
結婚式ムービーの画面比率「アスペクト比」って?
ブログ&コラム
今回は画面比率「アスペクト比」について取り上げます!
「アスペクト比」なんて聞いたことないし難しいから適当でいいかな?となんとなくムービーを作ったら、当日上映できなかった!なんてことにもなりかねません。
あらかじめ結婚式会場のプランナーさんに「アスペクト比」を確認しましょう。
画面比率「アスペクト比」
目次
【4:3】と【16:9】
4:3や16:9といったキーワードをお聞きになったことがあるでしょうか?これらはアスペクト比と呼ばれる縦横の比率を表す数値の事を指します。
正方形に近い形が4:3、少し横方向にワイドな画面比率が16:9の画面比率となります。現在主流となっている画面比率はこの4:3と16:9の2種類だけです。
結婚式ビデオの画面サイズの一般的な種類になりますので、ご自身の環境に合わせて確認した上で制作しましょう。
- 720×480=4:3
- 1920×1080=16:9
どうして画面アスペクト比を考慮する必要があるの?
アスペクト比を間違えてしまうと、映像の一部が画面から切れて見えなくなってしまったり、極端に小さく写ってしまったり、機材によっては映し出すことすらできない場合があります。
せっかく頑張って自作したプロフィールムービーが、歪んでしまったり見切れてしまったりしたら台無しです。
また、一度作成してしまうと画面の縦横比の変更は、簡単には出来ません。「縮み」や「伸び」、「余白」等の処理が必ず必要になります。
ワイド画面16:9が4:3になった時のムービーの見え方
- 16:9の映像を無理やりに4:3に合わせると映像が左右に縮み、映像が歪んでしまっています。
- 縦をスクリーンに合わせると左右のはみ出た部分の映像が切れます。
4:3がワイド画面16:9になった時のムービーの見え方
-
- 4:3の映像を無理やり16:9に合わせると余白部分を埋めるために横幅が引き伸ばされ、上下に縮み映像が歪みます。
- 横幅をスクリーンに合わせると上下のはみ出た部分の映像が切れます。
このようにアスペクト比の違うムービーをスクリーンに映すことはできますが、表示設定の変更が必要になる場合もあるので注意しましょう。
4:3の映像を16:9にしたいときはどうしたらいいの?
16:9のスクリーンには4:3のムービーを映すことができないと思われがちですが、そんなことはありません。
16:9のスクリーンに4:3のムービーを上映する場合は、上映会場のスタッフさんにプロジェクターの設定を変更してもらってみましょう。映り方は左右に黒い帯が入ります。
逆に4:3のスクリーンに16:9のムービーを上映する場合は上下に黒い帯が入り、映画のような雰囲気になります。ちょっとかっこいいですね。
もし、ムービー制作会社に依頼する場合も同様に上下左右に黒い帯が入ります。
まとめ
現在、16:9の画面比率を使用している式場と4:3の画面比率のままの式場が混在している状況です。
それを知らずにプロフィールムービーを自作してしまうと、本番の数日前に試しで上映した時に映像がうまく映し出されずに、修正作業が発生してしまうでしょう。
プロフィールムービーを作成する場合は事前に式場のプランナーさんに画面比率を確認しておきましょう。
また、出来上がったDVDは必ず一度式場さんのプロジェクターで再生をして、設定など確認しておくと安心ですね。